top of page
  • 執筆者の写真GIGI_mtk

木育 no.001

木が育つこと?

「木育」とは、2004年に北海道庁が主導でスタートした

「木育プロジェクト」によって提言された教育概念。

幼少期から木や森林と触れ合い親を感じることで、

豊かな心を育てることを目的としている。


”私たちの身のまわりでは 1 枚の紙から家具、建築にいたるまで、

木から生まれた製品が使われ ていますが、そのモノの素材になった木を、

さらにはその木が生きていた森を想像できる人はどれ だけいるでしょうか?

(中略)

私たちは、木を子どもの頃から身近に使っていくことを通じて、

人と、森や木との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育てたい

という想いを「木育(もくいく)」という言葉にこめました。

子どもをはじめとするすべての人びとが、木とふれあい、木に学び、

木と生きる。それが「木育(もくいく)」です。”

引用:木育推進プロジェクトチーム


このようなことは、初等教育の幼稚園で、あるいは義務教育の小学校で

日本独自の教育方法として、普通教科として取り入れても良いのではと考える。

ビジネスサイドからの教育概念ではなくて、人と環境のつながり、在り方、

話ことを覚えるのと同じように、数えることを覚えるのと同じように。

小さな時から身近なものとして「在る」森、木、環境を、

親も近所も地域も国もみんなで教えていく。学んでいく。育んでいく。





そこに木が在るから、

そこに森が在るから、

そこに自然が在るから...


特別なことじゃなくて、普通に「在る」からこそ

その存在を理解し、考え、愛する。


だから、木を眺めてみる。

だから、まずは木を撫でてみる。

だから、木の匂いを嗅いでみる。

だから、木に耳をあてみる。

だから、....


そこに昔から木が在るから

未来にもそこに木があって欲しいから

私は、木を取り入れている。


by GIGI





閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昔話し...

bottom of page